皆さん、こんばんは。
今日は開始から終了まで11人と少ない人数での活動となりました。
必然的に中央コートは2対1かシングルス対決になりました。
ラケット面を見て返球に対する予測をすることは、
様々な書籍でも見てきましたが上級者がなせる技として諦めてました。
しかし昨日、たまたま以下の動画を見て「試してみよう!」と思ったんですよ。
そしてゲーム中に相手のラケット面を意識しながらプレーしたら、
返球後の対応が遅れてグダグダになりました。
動画では上達までのプロセスが紹介されていませんが、
どのように練習すればいいんですかね?ノック練習かな、、、
でも、相手のサーブレシーブ時はラケット面の判断が分かりやすいですね。
人によるのかもしれませんが、、、上級者は最後まで面を作らないともいいますしね。
そういえばハシルトンのLさんは、最後の最後まで面を作らないので気持ち悪かったですね(T-T)
安城バドミントン,刈谷バドミントン,西尾バドミントン,岡崎バドミントン,豊田バドミントン,大府バドミントン,碧南バドミントン,高浜バドミントン,バドミントンクラブ
ホーム
/
[A5] 土日桜町バド活動
/

