とくにバド活動前にゼビオに行くときは、100%の確率で参加者用の鯛焼きを購入します。 バド中に私から鯛焼きをもらった場合は「ゼビオにストリングスを張り替えに行ったな!」と断定しても問題ありませんね。 無類のアンコ好きですが、鯛焼きを購入するためだけに西友に行くことはありませんので(^。^)
昨日の活動は参加者が少ないですかね? 年末という事もあり慌ただしいと思いますが、定期的に運動(バド)もしましょうね! そういえば、体験参加のTさんが参加しました。 6年振りのバドミントンと聞きましたが、楽しくプレーできたでしょうか? これを機に楽しいバドミントン生活がスタートするといいですね。 Hさんの奥さんは楽しいバドミントン生活がスタートしました? 今後も水曜桜町を宜しくお願いします( ^ω^ )
昨日の私は安城体育館で”初めて”を体験しました。 今回の初めては「2人で基礎練習」です。 今まで3人、4人、5人、6人まではゲームなしの基礎練習活動をしたことがありますが、 2人だけで行ったことはありませんでした。 いつも練習する時は目的が何なのかを明確にしてます。 今回の目的はコレですね(^ ^)
①手投げノックを含めて、2時間での運動量を体感したい
②ノック出しが出来るようになりたい
③2人でできるパターン練習を体験したい
です。体験してみて分かったことは
①想像以上に疲れた。明日は仕事にならないかも。。。レベルだった(ノ_・。)
②ノッカーが難しかった。グダグダになってノック練習にならなかった
③2人なので40個のノックシャトルを拾い集めるのに時間がかかった
④時間が足りず、半分のメニューしか出来なかった
⑤運動量が多く、充実感があった
⑥お互いにノック技術があれば2人でも良い練習になると感じた
ですね。とにかく”あっという間”に2時間が過ぎて、もぐもぐタイムが少なくなりましたね。 10秒で鯛焼きを食べた気分でした。F1レースのタイヤ交換みたいな感じでしたよ! ただし運動量が多かったので、かなり充実感のある練習にはなりました。 つまらない映画を見ている時は、地獄の長~い2時間に感じますからね。 基礎打ち時間を少なくして、パターン練習や手投げノック練習時間を増やす。 中長期的な改善としてノッカーとしての技術を鍛える。 短期的にはノッカーを見つけて協力してもらう。 それが良いと思いました( ^ω^ )
安城バドミントン,刈谷バドミントン,西尾バドミントン,岡崎バドミントン,豊田バドミントン,大府バドミントン,碧南バドミントン,高浜バドミントン,バドミントンクラブ