設問1
ヤマメとサクラマスはもとは同じ魚で、河川に残り一生を淡水で暮らすものをヤマメ、 海に降り体色が銀色に変わるものをサクラマスと呼びます。 秋の産卵に備え桜の咲く頃に遡上(そじょう)を始めるサクラマスを県魚としている県を選びなさい。①宮城県 ②山形県 ③福島県 ④富山県
設問2
凍った湖面に穴をあけてこの魚を釣る光景は冬の風物詩です。 脂肪分が少なく淡泊で丸ごと食べられるため、カルシウム・リン・鉄分などを摂取できます。 江戸時代に将軍に献上して大変喜ばれたことから公魚と呼ばれた歴史をもつこの魚を選びなさい。①ワカサギ ②マイワシ ③キス ④ウナギ
設問3
タラの乾物‘たらおさ’を大分県日田地方ではお盆に食べる習慣があります。 水で戻したたらおさと干し竹の子を醤油と砂糖で甘辛く煮付けます。たらおさに使われるタラの部位を選びなさい。①内臓と歯 ②内臓と皮 ③内臓とエラ ④内臓とヒレ
設問4
沖縄の言葉で‘獲れたての新鮮な魚’の意味で、鮮魚を扱っている店の呼び名に使われます。この呼び名を選びなさい。①いまさし ②いまいゆ ③いまくん ④いまうお
設問5
冬場に漁獲が増え、身が引き締まって最も美味しい時季を迎える寒ブリ。 富山県ではある自然現象をきっかけにブリのシーズンが始まるといわれています。この自然現象を選びなさい。①雷 ②雪 ③台風 ④豪雨
このようなマニアッ。。。間違えた!このような素晴らしい感じのマークシート100問を受けた桜町メンバーがいます。 日本さかな検定という資格みたいですね。 2級(中級)を受けたそうですが、2級は 「魚好きにして通を自認する一般の方や漁業・流通・調理に携わる方で、 さらに魚食文化の奥深さを身につけたい方を対象」としているそうです。 1級(上級)資格は日本さかな検定2級(中級)合格者対象となっているので、 もしかしたら五島列。。。あっ、また間違えた!この方は1級も受けるかもしれませんね( ^ω^ )
さて、ここで4択問題です。 今回、日本さかな検定2級を合格したメンバーは誰でしょうか?
難易度☆☆☆☆★
①K斐さん
②N野さん
③I野さん
④F原さん
安城バドミントン,刈谷バドミントン,西尾バドミントン,岡崎バドミントン,豊田バドミントン,大府バドミントン,碧南バドミントン,高浜バドミントン,バドミントンクラブ