皆さん、こんばんは。
バド友のチームが「参加条件」について面白いルールを設けていました。
それは「他のバドチームに4つ以上に所属している方は、受付定員の不優先順位を下げる」
というものです。「4つ」という基準はよく分かりませんが、
個人的に共感できるものだったので取り上げてみたいと思います(^ ^)
ルールの目的を端的に言うと
「自分のチームを最優先する方を配慮したい。そのため、
練習の場を増やすことが目的の方は受付定員の優先順位が下がる。」
というものです。「人ありきのチームにしたい」ともありました。
桜町バドミントンクラブでも「年会員メンバーの参加を基本とし、
ビジター参加は受け付けない」ことを基本ルールとしてます。
また「他の安城クラブで協会登録をしていない方」を基本としてます。
水曜桜町バドミントンクラブは、ビジターメインの活動ですけどね!
ただ水曜桜町についても、体験参加者(初参加)の
受け入れには制限をかけてます。
基本的にSNSでのやり取りになるので、初めての方は
お会いすることはありません。そのため「文は人なり」で判断するしか
ないんですよね。「この感じは桜町に合わない」と感じたら、
残念ながらお断りしてます。
「バド管理者あるある」だと思いますが、確かに多くのチームに顔を出している方は
良い話を聞いた事がありません。私なりの見解ですが、
それらの方は「練習の場を増やす」ことが目的になる事が多いので、
参加したチームやクラブへの協力(挨拶、
準備や後片付け含む)の配慮に欠ける傾向があるのだと思います。
結果として協調性に欠けるのかもしれませんね。
バド管理者としては協力してくれるメンバーを増やすことが
「自分も楽できる術」でもありますからね。チームも活性化するし(^ ^)
ただ一概に多くのチームに顔を出すことが、悪い事だとは思いませんよ。
私も他のチームやクラブに参加させて頂くことがありますので。
個人的な意見ですが、以下が該当しているなら問題ないと考えてます。
①参加するチームの管理者達(運営陣)からゲストとして受け入れられる仲にある
②参加するチームが自由参加(ビジターメイン)の運営になっている
③参加するチームの管理者達(運営陣)が参加率の低さに困っている
この3点ですかね。まぁ、どのようなルールであれ、バド管理者に苦労はつきものです。
新しいルールが発生した場合に「ルール内容の良し悪し」に注目せずに「新しいルールが発生した背景や理由」を
考えてくれるメンバーが多いクラブは、安定した運営ができているんでしょうね(^ ^)
安城バドミントン,刈谷バドミントン,西尾バドミントン,岡崎バドミントン,豊田バドミントン,大府バドミントン,碧南バドミントン,高浜バドミントン,バドミントンクラブ
ホーム
/
[B4] 管理人のつぶやき
/